イエス、涙を流す

ネガティブな感情というのは捨てていきたいな、と思う。

心が暗くなって堂々巡りになってしまうような、

内にこもった感情は、捨てたい。

「憤り」という感情。

ネガティブな感じがして、捨てたいと思うし、

憤りの感情を認めたくないと思う気持ちもあるのだが、

本来あるべき状態からずれていることが起こった時、

やり場のない、「憤り」が起きる。

イエスさまが、人々に憤られた場面がいくつかある。

***

イエスは、べタニヤ村に住むマルタとマリヤ家族と親しくしていた。彼女たちは弟ラザロが病気だということを、別の場所にとどまっていたイエスの元までやって来て、知らせた。イエスはマルタとマリヤに、
************************
「この病気は死で終わるものではない。神の栄光のためである。神の子がそれによって栄光を受けるのである。」(ヨハネ11:4)
************************
と言った。ラザロ危篤の知らせを受けたイエスは、なお、2日間同じところに留まり続けた。ラザロは死んだ。
イエスがラザロのところに行った時、ラザロは墓に葬られてすでに4日も経過していた。

************************
マリアはイエスのおられる所に来て、イエスを見るなり足もとにひれ伏し、「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに」と言った。イエスは、彼女が泣き、一緒に来たユダヤ人たちも泣いているのを見て、心に憤りを覚え、興奮して、言われた。「どこに葬ったのか。」(ヨハネ11:32~34)
***********************

イエスの憤りは、人々の不信仰に対するものであった。

この箇所を読むと、思い出すことがある。

ああ、あの人は、この時のイエスさまと同じ憤りを、

わたしに、してくれていたのだな、と。

ただただ、「主イエスを信じる」というところに、目を向けることが必要だった。

マルタとマリヤ、一緒にいたユダヤの人々、そしてわたしも。

************************
イエスは涙を流された。(ヨハネ11:35)
************************

死んだラザロのこと、悲しみに沈む人々のことを思って、イエスさまは、涙を流される。

ひとりひとりの悲しみに、涙をもって寄り添われる方である。

私たちを、救い、導く方のわざには、

深い共感の涙が、いつだって込められているのだ。

彼は死と闘われるために、ご自分のすべてをかけて、

十字架への道を歩まれた。

************************
「ラザロ、出てきなさい。」(ヨハネ11:43)
************************

と、わたしたちも、十字架の主に呼び出されて、

よみがえって、墓から出ていく。

***

話を聴いてもらって、

一緒に共感してもらえることって、

なんと勇気づけられることだろう。

安心なところで、心を開くことは、

どんな人にも必要だ。

そして、生きていくうえで、

問題の解決が、すぐには出来なくても、

今、自分なりにできることを見つけて、

それをやっていくことはできると思う。

神さまは、私たちに、イエスさまをプレゼントしてくださった。

キリストの香りが、だれかのところに届きますようにと、

今週も歩み出していこう。